も~い~くつ寝ると~♪ (JUN)
天候:雨→くもり
気温:20℃
水温:24℃(5ミリ+フードベストorドライスーツ
)
海況:北東の風やや強く 波高2,5m
皆さんこんばんは~~
残すところ今年もあと3日~~
も~い~くつ寝ると~~お正月~~
この歌が頭の中に流れているのは私だけではないはず
早いですね~もうすぐ今年も終わり
皆さんやり残したことは無いですか~~
私はたぶん無いはず
今日から、お客さんもどっと増えて、年末モード突入の西表です
がしかし、今日に限って朝から、本気の雨~~
朝の予報では、昼からは曇りの予報だったんですが、結局夕方まで降っていました~
なかなか、これだけ降るのも珍しい
八重山地方にとっては恵みの雨となったんじゃないでしょうか~
そんな雨にも負けず、今日はミス9で島の南側まで行ってきましたよ~
1本目は、ブルーラビリンス
ココは沖に向かって岩盤にクレパスがはしっている、地形&マクロポイント
あいにくの天気で光は弱かったものの、透明度は30mオーバーで、青かった~~~
クレパスの間を抜けながら壁を探していると、コケの中に隠れいる、オランウータンクラブを発見
今日の子は、2cmくらいでまだ若い子でした~
ちょっと暗いところが好きな、ハナゴンべやツバメタナバタウオ等も
船下に戻ってくると、ちょうどいいところに、モンツキカエルウオが
船のすぐ下で、水深5mくらいの岩盤に居るので、安全停止しながら見れちゃうという、ダイバーに優しいモンちゃんでした~
2本目は、島の西側へ移動して、シークレットガーデン
ここも透明度抜群~~
入ってすぐに、巨大なコブシメがいたらしい・・・
最初は気付かず、上がり際になって気付きました~
私は、水深2~3mくらいのところで安全停止してるときに、お客さんが下の方で何か撮ってるな~って思い、
よ~~~く見てみると、巨大なコブシメがうまいこと擬態してるじゃないですか
どうやらここのコモンシコロサンゴに、早くも産卵をしに来たと思われます
既に、サンゴの隙間にはいくつかの卵が産み付けられていました
こんなに早くから産卵してるんですね~
この年末年始の間は、産卵シーンが見れるかもしれませんね
他には、巨大なアオウミガメも登場こっちは猛スピードで逃げて行ったので近づけませんでした~
そして、今日もデバスズメダイはうじゃうじゃでしたよ~~
程良い流れのおかげで、サンゴの周りに密集して、その群れの中に突っ込んでいくと、
目の前を川のように流れて行きます
何度見ても飽きない、すばらしい光景です
皆さんも次回行く機会があれば、是非、群れに向かって突っ込んで見て下さい
そして、3本目は~T’sエリアへ
ちょうど昼過ぎが満潮だったのもあり、ココにしては水もキレイでした~
1,2本目とはうって変わって、どっぷりマクロダイビング
エントリーしてすぐに、へコアユ軍団の登場~
かるく50匹はいますね~~
サンゴの上には、イチモンジコバンハゼやキイロサンゴハゼがの~~んびりしてます
水温が下がってきたせいか、心なしか動きが鈍ってきているような気がします
後半は、砂地&藻場エリアへ~
藻場の中をよ~~く目を凝らして見ていると、小枝に擬態しているタツノハトコや、
葉っぱに擬態している、セダカカワハギの子供などが隠れています
そして、砂地でボテッと休憩していた、水玉模様がかわいいこの子は、サザナミフグの子供
やる気のない感じがかわいいですよね~
今日は天気はイマイチでしたが、水中は水もキレイで充実してました~~
明日は、くもりのち晴れ予報なので、今日よりも更に水中は明るいはずです
では、今年の残り少ないダイビングも楽しんできま~す