ミラクルムーン(しんや)

image1

 

 

 

 

 

こんばんは!

昨夜はミラクルムーンでしたね~

ミラクルムーンとは、3度目のお月見・後の十三夜の事らしいです。

通常、名月は年に2度なのですが色々と事情があり、なんと171年ぶりに

3度目の名月・ミラクルムーンが出現!←Google先生にお聞きしました(笑)

 

でも171年前といえば・・・江戸時代!何だか得した気分ですね~!

ミラクルムーン出現により、海の中も何か変化があるのかな!?と

期待してしまいましたが、いつも通り平和な海でした~☆

s-IMG_0185

天気:晴れ!!!
気温:27度
水温:27度
風:北東の風
波:2m

※ちょっと風が冷たい季節になってきました!

ボートコートか上から羽織れる物があると重宝しますよー!

 

1本目は北寄りの風を避けるため、島の南側までGo!!!

ポイントは「アリス北」

素敵なポイント名ですが、不思議の国のアリスではなく

アリの巣のような地形から命名。

s-IMG_0106s-IMG_0103

s-IMG_0098

迷路のような地形!天気も良かったのでクレパス内に

光が射し込み、光のシャワー!!!

水温が下がってきたからか、ウミウシも段々と増えてきました!

s-IMG_0095

「ルージュミノウミウシ」

ピントがイマイチでごめんなさい。小さいですが

よーく見るととても綺麗な柄してますよー!

s-IMG_0123s-IMG_0118

浅瀬にはキンギョハナダイが乱舞!

 

2本目はハナゴイの根!

サロンパスフィッシュこと「スミレナガハナダイ」をご紹介し

メインの根へ。

アカネハナゴイ&ハナゴイがわんさか!

s-IMG_0159

それを食べようと、必死に?追うハナミノカサゴ。

s-IMG_0006

メインの根はクマノミも充実しております!

クマノミ・ハマクマノミ・ハナビラクマノミをご紹介。

夏場の高水温で白化したイソギンチャクも、元の色に戻ってきました~!

s-IMG_9942

真っ白なイソギンチャクも絵になりますが、本当はあんまり

いい状態じゃないらしいので、一安心♪

 

2本目終了後、お昼をはさんで港へ3本目から参加の

お客様をピックアップし、汽水域ポイント「Tsエリア」へ!

 

今日もマクロな生物がたくさん!

マンジュウイシモチ!

s-IMG_9986

夏場に比べて、数は減ってきましたが、サイズが大きくなり

コンデジでも撮りやすいサイズに。

他にも、ギンガハゼやテンジクダイ系もいっぱい!

s-IMG_9975s-IMG_0188

枝サンゴの上にはキイロサンゴハゼ。

小さいですが、あまり動かないのでいい被写体になります!

s-IMG_0203

藻場には「セダカカワハギ」

目がハートなんですよ~、この子!

s-IMG_0002

 

ミラクルは起きませんでしたが、今日も楽しく・安全に

3ダイブ潜ってきました!

 

明日は何処へ行こうなぁ♪

明日のブログもお楽しみに~!ではでは!