強風なんて・・・ (JUN)
天候:晴れ
気温:28℃
水温:27℃
海況:北風強 波高5m
皆さんこんばんは
台風26号が関東地方で猛威を振るった今日、西表も北風が風速12mくらいで吹き荒れた一日となりました
もちろん、湾内からは出れずでしたが、湾内でも十分楽しいのが西表の海
1本目は、番ポ~ル~
まずは、ちょっと深場まで足を延ばして~
そこには、黄色のジョーフィッシュ君と、まだ小柄なニチリンダテハゼが
可愛いですよね~&良い被写体です
近くには、性転換途中のスミレナガハナダイのおなべちゃんが
ハナダイの仲間は、ハーレムのオスがいなくなると、メスの中で一番強い子が、オスに性転換します
その性転換中の子はなかなか見れません
この子が、次来た時にどうなっているのか、完全にオスになっているのか楽しみですね~
たまに、おなべが気に入っちゃって、なかなかオスにならない子もいますけど
浅場には、擬態名人のカミソリウオとハダカハオコゼが
目が慣れていないと、なかなか気付かないですよね~
船下には、ちょっと前からいる、日本ではレアなヤスジチョウチョウウオが、まだいい子にしててくれましたよ~
動きがすばしっこくて、なかなか写真に撮るのは至難の業です
二本目は、外離れ南へ
ここは、北風が強くても、リーフの影になるので、比較的静かに潜れるポイントです
昨日も潜った方がいたので、今日はちょっとコースを変えて行ってきました
まずは、ドロップ下のハゼエリアへ
レギュラー陣の、ニチリンダテハゼや、ヤマブキハゼ、ハタタテシノビハゼなどをじっくり観察し、
ムチカラマツに住んでいる、擬態名人の2種類のエビ、ビシャモンエビとムチカラマツエビ
面白い体してますよね~
よくできてるな~って感心します
西表島では、ビシャモンエビのほうが断然数は少ないですよ~
この子は、ニシキヤッコの子供
ヤッコの仲間は動きがすばしっこいので、紹介しようと思っても、すぐに隠れられてガイド泣かせですしかし、今日は、同じくらいの子が2匹いて、皆さんに紹介できました
子供のころの方がやっぱり可愛いですね~~
そしてここの浅瀬は、最近、近年にない数のノコギリダイとアカヒメジが
この群れを追いかけてるだけでも、しばらく遊べますね~~
そして、今日の三本目は、久々のブルーアイ
ポイント名の由来は、青い目
そう、イトヒキテンジクダイがい~~っぱいいるから
写真で見るよりも、実際に見た方が、ブルーが鮮やかに見れます
他には、マンジュウイシモチのおチビちゃんたちもいますよ~
サンゴの間には、キイロサンゴハゼや、イチモンジコバンハゼなどもいっぱいです
そして、今日はへコアユの御一行にも会えました~~
これだけの数が、みんな頭を下に、整列してたら笑えてきますね~
今日の西表は天気は良かったんですが、風が強かった
明日は、少しおさまりそうなので、湾内脱出できるかも
そして、今日の夕方、クラブハウスのマスター三苫と、パラオデイドリームから来ていた、千紗が島を去って行きました~
また、来年島に戻って来てくれることを信じて、送り出してきました
マスターの三苫は、同じ広島県人ということもあり、たまに聞こえる広島弁に懐かしさを感じながら・・・。毎晩遅くまで笑顔でクラブハウスを切り盛りしてくれてお疲れ様でした
千紗は、専門学校の先生が私と同じで、最初から他人とは思えない、直属の後輩です
まだまだ、これから伸びしろがいっぱいありそうなので、来年、数年先の千紗の成長ぶりがとっても楽しみです
皆さん、パラオに行ったときには、気軽に声をかけてあげて下さいね~
二人とも、いってらっしゃ~~い
それでは、明日も元気にダイビングに行ってきま~~す